BLOG

trunk? core?

体幹?コア?インナーマッスル?

早速ですが「体幹」とはなんでしょう?

「体幹が良いからバランスを崩さない!」
「腰痛の改善には体幹を鍛えるといいみたい」
「バランスボールに乗って体幹を鍛えよう」
「オリンピック選手はみんな体幹が強いね」

こんなフレーズをよく耳にしませんか?
きっと「体幹 = バランス感覚や強さの源となるとても重要な何か」というようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

では体幹とは何か。

答えは体から頭と手足を除いた部分、要するに「体幹 = 胴体」です。

先程のフレーズ、「体幹」というワードを「胴体」という言葉に変えるとどうでしょう?

胴体が良いからバランスを崩さない!」
「腰痛の改善には胴体を鍛えるといいみたい」
「バランスボールに乗って胴体を鍛えよう」
「オリンピック選手はみんな胴体が強いね」

ちょっと体幹の持つイメージとは変わってきませんか?

体幹は腹筋や背筋だけでなく、胸の筋肉なども含まれるのです!

では似た言葉でコアとは一体なんでしょうか?

コアトレーニングなんて言い方で耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

コアとは英語のCore、中心という意味です。

もう少し具体的に言うと、Coreが指すところは横隔膜から下、骨盤底筋群より上の部分を指します。

つまり体幹の中にコアと呼ばれる場所があります

コアトレーニングとは、胸の筋肉などは含めず、主にいくつかの腹筋などから成り立っています。

では最後にインナーマッスルについてご紹介します。

インナーマッスルは主に深い部分にある筋肉の総称です。

そのため、「インナーマッスル = お腹」というわけではなく、上半身にも下半身にも存在しています。

本来の体幹は胴体ですが、日常的に使われる体幹には様々な意味合いが含まれます

ジムで「体幹を鍛えたい」というと、バランス感覚などの機能的な意味合いなのか、はたまた文字通り胴体なのか、トレーナーと共通の認識が持てていないと「思ってたのと違う!」なんてことも考えられます

ぜひ「体幹」「コア」「インナーマッスル」の違いを理解して、自分が何を鍛えたいのか、通っているジムのトレーナーに伝えてみてください!


EG logo png

EDA GYM(エダ・ジム)

青葉区江田のパーソナルトレーニングジム。
246から近く、無料駐車場があるため、あざみ野やたまプラーザ、市ヶ尾や藤が丘の青葉区内だけでなく、センター北やセンター南からも通う方がいます。
ダイエットやボディメイク、妊活や介護予防など様々なニーズに対応しています。

reservation now

関連記事

  1. what's the proper breathing
  2. how long do you need for weight loss
  3. what's compensatory patterns
  4. exercise after vaccine
  5. light color and exercise
  6. what's the fasting 2
PAGE TOP