BLOG

how to make a workout menu

トレーニングメニューの組み方

青葉区の江田に新しくオープンしたEDA GYMでは、「ひとりひとりのカラダに合わせたトレーニングプログラム」を組んでいます。

ひとりひとりのカラダに合わせるから、1人でトレーニングをするよりも効果が高いのがパーソナルトレーニングの一つのメリットとなります!

でもこの「ひとりひとりのカラダに合わせたトレーニングプログラム」とは何なのでしょうか?

パーソナルトレーニングについて調べているとよく目にするフレーズですが、実際のところどうなのか分からない方も多いはず!

そこで今回はなるべく分かりやすくご紹介していきたいと思います!

 

例えば3人の方が「ぽっこりお腹をへこましたい」という目的で運動を始めるとします。

しかし、ぽっこりお腹の原因は人それぞれ…

内臓脂肪が多くお腹が出ている場合
姿勢の崩れによりお腹が出て見える場合
リラックス状態によりお腹が出ている場合

この三者三様の人たちが、腹筋のトレーニングをすればぽっこりお腹は改善できるのでしょうか?

それぞれのケースにおいて、EDA GYMのトレーナーは以下のような方法でアプローチしていきます。

内臓脂肪が多いケース

内臓脂肪が多い人は、食事のコントロールを最優先に取り組む必要があります。

しかし、食事のコントロールにストレスは厳禁!!

ストレスを感じる = ダイエット期間が終わればリバウンド」となる可能性が高いからです。

食事を長い目で変えていき、自分の新しいライフスタイルにしていくことが大切です。

いわば今流行りのサステナブル(持続可能)かどうかが、ダイエットにおいても目指すべき指標の一つと言えます!

もちろん!!!!運動も大切で、ジムでの筋トレ、有酸素運動や日常での運動量を増やすなど、基礎代謝を上げ消費カロリーを増やすことも必須です。

短期で痩せたいという方には、短期での減量メニューも作成しますが、同時に長期間キープができるようにダイエット後の継続した運動をオススメしています!

姿勢が原因のケース

筋肉量が少なく、痩せている方に多いと言えます。

この場合は腹筋だけではなく、全身のバランスを整えなければいけません。

凝り固まった筋肉と弱くなった筋肉を見極め、硬くなった筋肉は緩め、弱くなった筋肉は鍛えてあげる必要があります。

そのバランスを整えることで、自然とお腹が引っ込んでいきます。

リラックス状態によりお腹が出ているケース

このパターンは、カラダがリラックスできている状態と見なすことができます。

人のカラダはリラックス状態で深い腹式呼吸ができると、自然とぽっこりとお腹が出ます

トップアスリートも常時腹筋が割れているわけではなく、力を発揮する際には割れ、リラックス状態の時にはお腹がぽっこりしています。

この場合は特に直さなければいけない事ではないため、引き続きバランスよく全身のトレーニングをするべきでしょう。

このように、体の状態が異なれば、運動する内容がガラリと変わります。

次にポイントとなるのが、「どうやってこれらのタイプを見分けるのか」??

それはいくつかのテストをすることで評価ができます。

まずは体組成計にて内臓脂肪が多いかどうかを計測できます。

姿勢の崩れは、理想の姿勢との比較により、客観的に姿勢を見ることで評価ができます。

腹式呼吸については、脈拍や呼吸のやり方を確認しながら大まかな評価ができます。

実際には既往歴や運動歴、今の生活スタイル、性格などでも「ひとりひとりのカラダに合わせたトレーニングプログラム」の内容は異なります

まずは無料体験にて、あなたの目標とする体をお聞かせいただき、今のカラダの状態を客観的に評価してみましょう!

ぜひ一度無料体験をお申し込みください!

reservation now

関連記事

  1. why cheap?
  2. what is immune system?
  3. how long do you need for weight loss
  4. we recommend personal training for those who don't like exercise #1
  5. how long do you need for body make
  6. what's healthful foods?
PAGE TOP